『スッキリ暮らす捨て方』の本を参考に、30日間の捨て方カレンダーに沿って、できるところを実践してみたいと思います(^^)
⇒『1日5分からできる捨て方。1か月続けるリストを参考にしてみよう。』
毎日欠かさずしようと思うとプレッシャーになりそうなので、「参考にしながら片付けを続ける」というくらいの心づもりですが(^^;)
それでも、何か導いてくれるもの(ここでは捨て方カレンダー)があると、できそうな気持ちになりますよね^^
では簡単なところから、1日目は『お財布の中身』の断捨離です。
まず、お財布に入っているお金以外のモノを出してみました。なんと、こんなにたくさん入っていました。
↓ちょっとぼかし加工していますが
レシートは定期的に出すようにしているので、今日はそこまで入っていませんが、カード類を並べてみたら、こんなに詰め込んでいたことに驚きますね(*^^*)
保険証、診察券、免許証、キャッシュカード、クレジットカード、ポイントカード、スタンプカード、会員カード、プリペイトカード(テレホンカード、クオカード、バスカード)、図書貸出カード、ラミネート写真、ショップの案内カード・・・
全部で46枚ありました(^^;)
その他にお店のレシートとATMの明細が数枚。あと、「10枚集めたら1つサービス」になるラーメン屋さんの小さなチケットが2枚ほど。これ、なんと2013年のものでした。しかも有効期間は1年間です。入っていることすら覚えてませんでした。
そんなに行かないような本屋さんのポイントカードや、昨年1回だけ行ったソフトクリームショップのスタンプカードもありました。
下の子がまだおなかにいた頃(6年以上前だわ・・)の、実家近くの歯医者さんの診察券までありました。
あの頃は子どもたちが小さくて、歯医者に通えるのは実家に戻った時くらいだったのですけど、今はここで通えますからもういりません。
全然使っていないクレジットカードもあります。これは解約した方がいいかも。。
そうそう、テレホンカードなんてもう使いませんよね~。今でも公衆電話で使えるみたいですけどね。(小学生の頃は、毎年お年玉で、気に入った絵柄のテレカを買うのが恒例でした。)
そんなこんなで、いらないものを処分し、持ち歩くほどではないカードはお財布から出しました。
私のお財布は二つ折りで、スナップでパチンと留めるタイプなのですが、これが留まらなかったんですよね。お金じゃなくてカードでパンパンだったからです(^^;)
本日の、お財布の中身断捨離のお陰で、スナップが留まるようになりました~v(^▽^)