風邪による喘息症状が出て夜間救急病院に駆け込んだ2番目の子も、ゆっくり休みんでずいぶん良くなり、今日からまた学校に行き始めました。
運動会が6月初めの日曜日にあるため、学校でも本格的に練習が始まっているようです。
この頃は毎日、ジャージ姿で登校しています。
私はずっと北海道に住んでいて、北海道以外の学校事情は全然わかりませんけど、よくテレビドラマなんかでは体操着のある小学校が出てきますが、そういうところが多いのでしょうか?
北海道では、小学校で指定の体操着やジャージがあるところって、あまりない気がしますが・・・。
ここでは体操着はないので、体育のある日はジャージです。私の子どもの頃は、体育がなくてもジャージは普通に着ていましたけれど・・・最近はおしゃれな子も多いですよね。
子どもたちには、毎年この時期になると新しいジャージを買っていました。サイズもアップしますしね。
新聞の折り込み広告にも運動会特集が組まれていて、ジャージなど衣料品や、お弁当用のグッズや食品類の案内が溢れています。
転校前の学校では、児童の人数は少なかったけれど、地域の行事として一般の方々も参加していました。
運動会自体はお昼頃には終了しますが、その後、地域の方を交えて昼食会となり、学校の前庭で焼き鳥や焼きそばなどを焼き、ビールサーバーも置かれ、ワイワイとお祭りのようでした。
そんな状況でしたので、私は運動会でお弁当を作ったことがありません(笑)
今回引っ越してきた学校では、1,2年生は午前中で終わるようですが、3年生以上はお弁当を食べた後、午後の競技にも出るようです。
初めて、お弁当を持って応援に行くことになります。うーん、何を作ったらいいのかな~??
メニューは迷い中ですが、とりあえず・・・家族分の食べ物が入れられるようなお弁当箱を用意しました。
今まで家族全員で食べられるような量のお弁当を本格的に用意したことがなかったし、お正月も帰省することがほとんどでお節料理にお重を使うこともなかったんですよね・・・。
断捨離中ではあるけれど、これはきっと今後も使えるものだと思います。
子どもたちが大きくなって、家族でのお出かけがなくなるような時期が来たら、改めて断捨離されることになるかもしれませんけれどね(^^;)