3月に引っ越しをする際に、ビデオやDVDも断捨離して結構処分しました。
と言っても、購入したDVDやビデオというのはそんなになくて、ほとんど録画したものでしたが。
今、残っているものを見てみると、ほとんどが子ども用のものです。
自分のものを処分するのはまあまあやりやすいのですが、本や文具、玩具などを含めて、子ども用のものは迷いますねぇ。・・・
子どもに必要なものって、発達段階で違いますからね。大人にはガラクタに思えるものでも、子どもにとっては興味関心を育てるものになっていたりするし。
子どもがいての断捨離は、一気にしようとしても難しいので、子どもの成長とともに時々見返しては断捨離していくというのが、私にとってはやりやすいかな~と思ったりします。
小さいお子さん、成長盛りのお子さんが何人かいらっしゃるおうちでは、みなさんどのように断捨離を進めているのでしょうか・・・?とっても気になります^^
ビデオやDVDの話に戻りますが、ビデオはもうずっと前にデッキが壊れ、処分したので見ることができないし、仮に見れても画像が悪いですよね。
子どもの成長記録など一部を残して、番組を録画したものは処分しました。
DVDは、今のデッキで録画したものをDVDに焼いて、取ってあるものが結構ありますが、それも子ども用。
購入したDVDで言えば、「ハリーポッター」だけかな?あとは習い事の教材のDVD。
録画したものだとスタジオジブリの映画が多いですね。「トトロ」や「千と千尋の神隠し」、「崖の上のポニョ」、「借り暮らしのアリエッティ」、「かぐや姫の物語」なんかです。
さすが、ジブリアニメは子どもたちの心を惹きつけますよね。大人も。子どもが見ているとつい私も見入ってしまいます(笑)
あとは、「トムとジェリー」とか「アルプスの少女ハイジ」、「あらいぐまラスカル」も、懐かしいです~。
小さい頃に見た時もおもしろかったですが、大人になってみるとまた違う良さが感じられるんですねぇ。
あ、トムとジェリーはあのドタバタやあり得ない動作(例えばトムが輪切りになってまた戻ったり)がいいかどうかはわからないけれど、セリフがなくても笑えるところがすごいです。
それから、野生生物の紹介番組とか、科学的な実験要素のある番組。たとえば「地球ドラマチック」とかですね。
これはいつも見ているわけではないのですが、たまたまテレビをかけた時にそんな番組がかかっていると、「これ見たい!」「撮っておいて」と言うので録画するんです。
でも、ハードディスクの容量が足りなくなるので消そうとすると、「まだ見る~~」と。
そんなものをまとめて子ども用としてDVDに入れてあります。
これらのDVDは、きっと成長とともに見なくなりますよね。その時には子どもたちと一緒に断捨離できるんじゃないかな~と思います(^^)