心配していた、下の子の体調も良くなり、無事に幼稚園の遠足を楽しんで来ることができました☆
今まで、子ども関係の遠足には何度も行っていますが、今回はとてもお天気が良くて、ポカポカ。暑過ぎず寒過ぎず、これまでで最高の遠足日和だったんじゃないかな~と思います。
今まで参加したことのある子どもの遠足は、子育てサークルと保育園の遠足でした。
サークルの遠足は10月か11月で、外で遊ぶには寒いことが多いため、いつも屋内・屋内両方遊べるところへ行っていたのですが、最後に(下の子が)参加した年は、雪が降ってました・・・。
保育園の時は、山を挟んで向こう側までバスで行くため、気候が違っていました。
園側は晴れが多くて目的地側は曇りの日が多い季節だったので、園を出発する時には晴れていても、到着する頃には小雨が降っていたりすることが多かったんです。
上の子の遠足では、下の子が熱を出して行けなかった時もあるし、行けたとしても下の子を連れていたので、ひとりの子の遊びに集中してあげられなかったりしていました。
と、こんな感じだったので、今回やっと、お天気も良くて子どもにゆっくり関わってあげられる遠足となったな~と思います(^^)
それにしても、今まではバス1台で十分足りた遠足でしたが・・・今回は貸切バス9台でした。
9台と言っても補助席は使わないくらいゆったりとした座り方だったし、住んでいる方面ごとにバスが出て、乗り込んだらそのまま目的地へ・・・という感じだったので、これだけ多くの台数になったのでしょうね。
いったん幼稚園に集合して、補助席を使ってギュウギュウ乗り込んで行ったとしたら、半数くらいの台数で行けたのかもしれません。
そうだったとしても、やっぱり多いですね。バスを降りて公園の広場にいったん集合しましたが、ひろーい空間があっという間に人で埋め尽くされてましたので(笑)
全体のあいさつや園長先生のお話等が終わったら、クラスごとに集まってお弁当タイム。
着いてすぐのお弁当。お昼にはまだ少し早かったし、食べられるかなあ?と思いましたが、心配無用。外で食べるお弁当はおいしかったです(^^)
ごはんの後は、子どもたち同士でおやつの配りっこをしたりしながら、少しずつ遊びに行く子たちも増えて、遊具に向かう子、散策路を歩き始める親子、親同士おしゃべりする姿など、様々に楽しんでいました。
私は、下の子と散策開始。小川や池もあって、大きな鯉が泳いでいたり、亀が岩場にいたり、鴨が泳いでいたり、おたまじゃくしを見つけたり・・・子どもたちはそんなことだけでもおもしろそうにしていましたね^^
緑あふれる公園の中でゆ~っくりと過ごして、またバスに乗って帰ります。
私は、お弁当を作らなくちゃ~という緊張感からか、クラスの様子がまだあまりわからない中での行事だったからか、前の日に何度も目覚めてしまってよく眠れなかったんですよね。
帰りのバスの中では眠かった(^^;)
下の子もバスを降りて家に向かう道を歩きながら、「あー、疲れた~」と言うので、家に着いて布団を敷いてあげると、横になっていつしか眠りにつきました。お昼寝なんてもうずっとしなくなっていたのにね。
ついでに私も一緒に夢の中へ・・・。久々のお昼寝は気持ちよかったです♪