子どもたちの今年の運動会は、ちょっと今までとは違います。
転校してきて初めての運動会。学校が変わったので色々と違いがあるのはもちろんですが、人数が100倍くらい違うのでホントに違うんです。
今まではかなり小さな学校でしたので、地域の方たちと一緒に作り上げるような運動会でした。子どもたちは出ずっぱり。休む暇もありません。
運動会終了後には、地域の方も交えて焼き鳥やら焼きそばやら、おにぎりやら、みんなでワイワイと昼食タイム。
上の子が入学してから3年間、ずっとそんな運動会でしたので、もう“そんなもん”という感覚になってしまっていたのですが、今回、大きな学校にやって来て、配布される運動会のお知らせやプログラム、学級だよりなどから、規模の違いは感じていました。
場所取りについては、朝の5時半から行うという案内を見て、「え?!そんなに早くから並ばなくちゃならないの?うーん、それは無理かも(><)まあ、ちょっとくらい後ろの方でもいいかな・・・」と思っていたんです。
ところが、総練習の日に「どんな感じなのかな~」と、初めてグラウンドに行ってみたら、その考えは甘かったことに気づきました。
今でこそ大きな規模の学校ですが、もともとここはそんなにたくさんの児童数がいたわけではないようで、校舎も教室も結構ギュウギュウな感じです。
そして、グラウンドも・・・
競技スペースは十分取っていますし、その周りの児童席も普通なのですが、保護者席となるスペースがとっても狭い。
これは座れるのはほんの一部で、あとは立ち見になるんじゃないだろうか。
座って見たいなら、朝5時半に場所取りに行くという努力をしなければならなくて、そうした人だけが勝ち取れるスペースなんだな~と思いました。
うーん、5時半かあ・・・。
運動会のお弁当作りも初めてだし、きっと私はお弁当のために早起きしているでしょうけど、場所取りに行く余裕はないだろうなあ。
夫はその日、仕事があって運動会にも行けないくらいだし。(どうしてもと頼めばそれだけは行ってくれるかもしれないけど。)
今年は立ち見の覚悟をして、様子見かな~~~。
お弁当の荷物はどこか隅っこにでも置いておいて、下の子を周辺で遊ばせながら、子どもの出番には見やすいところに移動して写真を撮る・・・という感じかな。私の勝手な想像では。
お昼はどこで食べることになるんだろう。。まさか児童席??・・・なわけないか。
さてさて、当日は一体どんな感じなのでしょうか?お楽しみに(笑)