ついに始めましたよっ。2階部分の片付け。
引っ越し後、1階部分の荷物の整理はそれなりにできて、生活に必要な空間としては割と快適に過ごしていましたが、2階の部屋はすぐには使わないため、ずっと荷物置き場になっていました(^▽^;)
2階にはストーブを設置していなくて、とっても寒かったんですよね。引っ越してきてしばらく。
5月もまだ何だか寒々としていて作業をする感じではなかったのですが、6月に入ってようやく良い気温になってきました。
外はそれなりに暑い日もあったのですが、なぜか家の中は涼しかったり肌寒かったりする日が多かったんです。やっぱり家が古いせいなのかなあ。
朝や夜に、半袖で2階に行っても寒くなくなったので、そろそろ片付けを始めることに。
2階の部屋にはダンボール箱が積まれていて、必要なものがあったらそのダンボールから出して使っていたという状況でした。
服も衣装ケースが押し入れの中に入れてあり、その中から必要なものを出していました。
まずは私のものを多く置いてある部屋から手を付けることに。そこにはこの家で唯一広い押し入れがあります。
その他の部屋には1階も含めて収納スペースがほとんどありません。なのでこの2階の部屋に一番多くダンボール箱を搬入してありました。
とりあえず、私の衣類(くつやかばんも)の入った箱を押し入れの左側にまとめて入れ、子どもの衣類は右側に入れました。
真ん中には引き出し上の衣装ケースに入った、今シーズンの衣類を収納。
天袋の部分には、まだ使えるダンボールをたたんでまとめて紐で結んで収納。本当はダンボールは処分してしまいたい所なのですが、転勤族なのでいつかはまた引っ越しが必ずある・・・ということで、一部取っておくことに。
今までがかなりの田舎住まいで、引っ越しのためのダンボール集めが(もらうのも購入するのも)大変だったので、何だか全部捨ててしまえないんですよね(^^;)これは断捨離にはよくない考えですよね。わかっているんですが・・・まだ思いきれません。
押し入れの下段には、子どもたちの作品類や、私のミシン・手芸の道具を入れました。ここも今後整理していく予定です。
まだ収納できずに部屋に出ているダンボールの中身は・・・パソコン関連用品や書類、文房具、手紙類など。
日々の家事や用事がある中なので、一気に進めたり終わらせることはなかなか難しいですが、ちょっとずつでも進めていって、2階も無駄なスペースの使い方をせずに、快適な空間にできたらいいな~と夢見ています(^^)
そのためには、やっぱりいらないものを判断して断捨離していくことが重要。
この“判断”の部分に頭を使うので、難しそうな気がしてしまいますが、また断捨離関係の本を読み返したりして、気持ちを高めながら頑張っていきたいと思います☆