今年の夏休み、町内のラジオ体操に参加した時に「子ども会」の案内をいただき、入会しました。
その後、子ども会の行事として盆踊り&夏祭りに参加したり、昨日・今日の秋のお祭りにも行ってきましたが、今日のお神輿は疲れました~(>▽<)
引っ越してきたここは、どちらかというと子ども会の活動が盛んな町で、盆踊り&夏祭りは子どもメインの中、少数のお年寄りの方がご祝儀を持ってきて涼んでいくという感じでした。
そして昨日・今日の秋祭りは、各町内の子ども会が一堂に集まってきて、神社までの道のりを踊りながら歩いたり、子ども神輿を担いで町内を練り歩き、ご祝儀をいただいて回ったりしました。
以前住んでいたところでは、夏に神社祭があるところと、秋にあるところがありました。
ここも規模としては秋のお祭りの方が大きいです。
夏にある神社祭と、秋にある神社祭って、何か違いがあるのかな~?とちょっと疑問に思いましたので調べてみましたら、こんな違いがあったんですねぇ。
その違いとは・・・
大雑把に分けると、夏のお祭りは疫病払いとか、お盆に関連があって祖先の霊を祀るといった意味合いがあり、秋のお祭りは収穫祭とか感謝祭といった、豊作・豊穣の祈りや感謝の意味合いがあるようです。
夏祭りは「都市型」、秋祭りは「地方型」なんていう分け方(こちらもかなり大雑把ですが)もあるみたいですね。
確かに今住んでいるここは田や畑が多く農業の盛んな町ですから、収穫祭・豊穣祭がメインになっていても良い気がします(^^)
前の前に住んでいたところも、田んぼが広がっているところで、神社祭は秋でした。夏は盆踊りも特になかったです。(もしかしたら子どもが多い時代にはあったのかもしれませんが。)
そして、前に住んでいるところは漁師町でしたが、ちょうどお盆の3日間に合わせて町を挙げての夏祭りがありました。
確か祇園祭りの流れを汲んでいるような話を聞きましたが、これは都市型ってことでしょうかね。
どこであっても、夏でも秋でも、お祭りというのはその地域を知るのにもなかなかいいものだなと思います(^^)
あなたの町のお祭りは、どんな感じですか?