ついに、賃貸物件の本契約を済ませてきました。
契約書に記入し、契約金や家賃も支払って手続き完了。これで、入居日から住むことが可能になりました(^^)
前回の記事にも書きましたが、必要な書類等は以下のものです。
⇒『契約書に押す印鑑は、実印?認印?』
- 世帯の全員分の住民票
- 免許証のコピー
- 印鑑
- 連帯保証人の印鑑登録証明書
- 契約金
次の引っ越しの時にも必要になるかもしれないので、契約の流れを記録しておきたいと思います。
契約当日の流れ
契約日の予約していた時間に、夫と一緒に不動産屋さんへ行きました。
そして担当の方が資格者証を提示し、契約についての説明をしてくれます。
契約書の内容は自分で読むと難しそうなのですが、一つ一つの項目を順番にわかりやすいことばで説明してくれ、質問にも答えてもらえたので納得しながら聞いていられました(^^)
この説明してくれた方は、メールで質問などのやりとりしていた方です。
⇒『賃貸契約をせかされ、契約日が決まったら手のひら返し?』
文字が詰まっていたりして読みにくかったり、文面が事務的だったり、最後の質問の回答がなかったりと(その後回答はいただきました)、何だか不安になってしまっていたのですが、実際にはきちんと対応してくれました。ちょっと「若いな~」と思うようなことばの使い方はありましたが(^^;)
メールの書き方に関して、ネットの世界で活躍しているような人だと書くことに慣れていて、読みやすいメールの書き方をしたりとても丁寧な言葉の言い回しをしたりしますけれど、そうでなければしょうがないかもしれないなと思ったり。
私も、一部のやりとりで勝手に不安になってしまったのは、申し訳なかったですね。ドウモスミマセン・・・
さてさて、契約書の説明が終わり、契約書に署名・捺印する段階へ進みました。
これは夫の役目です^^
その時、私は一時的に席を外していて、すべての流れを見ていたわけではありませんが、戻った時には契約書のページとページの間に割り印を押していました。
契約書って何冊か作るんですね。私が戻ってから2冊分くらい印鑑を押してましたので。大家さんの分とうちの分とか?不動産屋さんの分もあるのかな?
捺印が終わって、今度は契約金の支払いです。明細書を提示して、その内訳もしっかり説明がありました。
現金を封筒に入れて用意して行ったので、その場で支払います。
それと同時に、新しい住宅に入る際に必要になる連絡場所リストと、入居してすぐに家の状態をチェックして記録しておく用紙をもらいました。
最後に、鍵を受け取る日時の確認をして終了です。
契約完了☆
正式に決まったことで、次のことに気持ちが向くようになりました。
また別の引っ越しの手続きをどんどん進めていかなくちゃね~(^^)/