スーパーに、栗が出始めました。
結構大きな栗です。さっそく一袋250円のその栗を買って来て、茹でて食べましたよ(^^)
うーん。秋の味覚ですね~☆
簡単に茹でてみました↓
- 栗を洗って、隠れるくらいの水を入れて一晩漬け置きする。
- お鍋に適量の塩と栗を入れて、沸騰してから20~30分ほど茹でる。(大き目の栗は、40~50分)
- そのまま冷めるまで置いておく。

冷めてからフルーツナイフで皮をむきましたが、渋皮もあまり苦労せずにとれました(^^)
茹でた栗を見ると思い出すな~。あの人は今年も栗取りに行っているのかな~?って。
あの人と言うのは、前に住んでた田舎町の家の、道路を挟んで向かいのお宅の奥さんです。
定年退職した旦那さんと暮らしていて、2人いるお子さんは多分私と同じくらいの年齢でお孫さんもいたのですが、遠くに住んでいてあまり会えないようでした。
気さくで、もともと面倒見の良い方なんでしょうけれど、うちにお孫さんと同じような年齢の子どもがいたこともあって、お向かいに引っ越して行った当初から、何かと気にかけてくれました。
子どもたちが大きな声を出しながらワイワイと外で遊んでいても、うるさそうにしたこともなく、「元気なのはいいことだねぇ。」「また背が伸びたかい?」などと話しかけてくれ、地域や学校の行事にも協力的で、数少ない地域の子どもたちも彼女に見守られながら安心して過ごしていた感じです。
そんなお向かいさんですが、毎年秋になると栗の実をたくさん拾って、ご近所さんにおすそわけをしていました。
もちろんうちにも。「今年のは大きいよ。」とか「今年は小さいのばかりだわ。」とか言いながら届けてくれます^^
住宅の周りは山でも、栗の木はあまり目につくところにはなかったのですが、普段あまり人の入らない奥の方に行くと立派な栗の木があることを知っていて、毎年そこへ取りに行っていたようです。
(その周辺は、クマの出没場所でもあって、クマを目撃したこともあるらしいですが・・・(><))
うちの子たちは栗が好きで、喜んで食べました。
うちが引っ越す時に、「(子どもたちが)3人もいっぺんにいなくなってしまうとさびしくなるねぇ。」と、残念がっていたあの人。
この秋も、また栗拾いに行っているのだろうなあ。お元気でいてくれるといいなと思います^^