10年ほど田舎暮らしをしているうちに、すっかりストック癖が身についてしまいました。
先日の日曜日、めずらしく車で買い物に出たんです。
普段は自転車か歩きで買い物に行くし、近場のスーパーには食料品以外はほとんど置いていないので、いつも自転車のかごに入るくらいのものしか買いません。
ですがこの日は・・・車。ちょっと距離のあるお店でもサッと行けるし、重くても多くても大丈夫です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓



断捨離したいなら、ストック癖はデメリット。
この日は、ホームセンターや百円均一、ドラッグストア、そしていつもとは違うスーパーに寄りました。
一応、目的の買い物を決めて行ってはいたのですが、週末のセールで安くなっていたりするものも多く、色々と目が行ってしまいます。
ドラッグストアでは洗濯洗剤と石けんを買う予定で見に行きました。
ここでも洗剤が「この日限り」で安い!ついつい、いくつかカゴに入れてしまうところでした。
石けんは3個入りなので1セット買えば十分のところ、2セットくらい買って置こうかな・・・とか思ってしまいました。
スーパーに行けば、小麦粉を2,3袋入れそうになったり、まだ家に買い置きのある油を買いたくなったり。
・・・これって、ストック癖ですよね(^^;)断捨離したいなら、このクセは直さなくっちゃ。
ストック癖が身についた経緯は、ド田舎暮らし。
今住んでいるところも、首都圏や都市部にお住まいの方から見れば、田舎の方ではありますが、住宅も多いし歩いてコンビニやスーパーに行くことができるので、まあまあ便利なところです。
前に住んでいたところと、その前に住んでいたところは、コンビニもスーパーも車がないと行けないド田舎でした。
ドラッグストアやホームセンターは隣町まで出ないとないんです。なので、必要な時にすぐ買い出しに行くということができなかったんですよね。
普段は生協の宅配で買い物をしていて、週末に時々隣町へ買い出しに行っていました。
生協は週替わりのカタログショッピングなので、その時に買わないと、次は1か月後とかになってしまいます。
必要な時に使えないと困るので、多少ストックがあってもカタログに出たら買っておくというものもありました。
冬なんかは吹雪いて数日買い物に行けないような日もあるし、夏の豪雨で通行止めになって、町全体が孤立状態になったこともありました。
だから、モノをストックしておくというのは、生活を守るために当たり前に行っていたこと、とも言えます。
逆に言うと、“ストックが必要となる田舎暮らしは断舎離に不向き”となりますね。
前に、「田舎暮らしとミニマリストは両立できるか」を考えたことがありました。
今考えても、田舎暮らしと、便利な街での暮らしは、同じように考えてはいけないところがあると思っています。
断捨離やミニマムな暮らしは、自分の状況に合わせて自分で納得できるような形で進めていけたらいいですよね(^^)
とりあえず私は、前とは状況が変わったので、ストック癖を直したいですね~☆