今、三角コーナーの断捨離を検討中です。
シンプルライフ実践中の方だと、台所の三角コーナーや、水切りかごも置いていないという場合も多いみたいですね。
そんな話は耳にしていながらも、自分にはできないと思い込んでいました。
でも、現在三角コーナーの断捨離に向けて、使わないようにしてみています。
ずっと、三角コーナーは使うのが当然だと思っていましたので、どこに住んでも、いつもシンクにありました。
もう10年以上前ですが、「生ごみは水を切って新聞紙に包み、専用の紙袋に入れて生ごみの日に出さなければならない」という、分別の厳しい町に住んでいた時がありました。(今住んでいるところは、燃やせるごみで出せますので便利です。ポリ袋やレジ袋に入れて、水分が出ないように縛っておけばいいですからね^^)
堆肥として使うようで、腐らせてしまってはいけないので、三角コーナーで水を切ったまま置いておき、捨てる時に新聞に包んで紙袋に入れるようにしていた時がありました。
紙以外を生ごみに混ぜて捨ててはいけないので、どうやったらうまくいくのかな~と考えながらも、三角コーナーは必需品だと思っていました。
プラスチック製の三角コーナーはちょっと手を抜くとすぐにぬめりが出てしまいます。
もっとキレイに保ちたいと思った数年前、(田舎暮らしをしていた私は生協のカタログ通販で)ステンレス製のものを購入してみました。
これは水切り袋を被せないと使えないタイプですが、プラスチック製よりは汚れがつきにくく目立ちにくいです。
とは言っても、やっぱりお手入れは必要です。
家の掃除も頻繁にできなかった私(こんな記事も書いています⇒『掃除を毎日することができなかった、自己嫌悪の日々を思い出す』)が、三角コーナーをキレイに保つのはなかなか難しいものです(*^^*)
今はあの頃よりは家の掃除をする時間を取れるようになって、三角コーナーもまあ普通の状態ではありますが、それでもちょっと油断すると隙間のあたりが黒っぽくなってしまいます(><)
割と最近のことですが、三角コーナーに被せる袋を切らしてしまって、数日使えない状態となりました。
しかたがないので、調理して出た生ごみはそのまますぐにポリ袋に入れ、食器洗い後にごみ受けのごみの水を切って、これもすぐポリ袋に入れてしまうようにしました。
すると・・・
シンクが掃除しやすいし、汚れにくい。なんかいいかも。
ということで、その後、生協で注文してたいつもの三角コーナー用水切り袋が届いたのですが、今は使っていません。
いきなり三角コーナーを断捨離というのは、きっとできませんでした。でも、段階を追ってみれば難しいことではないのかもと思っています(^^)
この勢いで水切りかごも・・・?
うーん。今使っている水切りかごもステンレス製で水切れが良くて、これは掃除に関してはあまり困っていませんし、「食器を洗ったらすぐに拭いてしまう」というのができるかどうか自信がないので、すぐには断捨離できないかなあ~(^^;)
でも、今回の三角コーナーのように、ちょっと試してみるというのはありかもしれないな~^^