うちの中を掃除する時、いつも散らかっているものがあります。
一つは、子どものおもちゃというか、遊んだあとの残骸。もう一つは子どもが学校から持って帰ってきたものやかばんから出したものです。
どうしてこれが散らかってしまうのか、この機会に、理由とともに対処方法を考えてみたいと思います^^
子どもの遊んだあとの散らかり
子どもって、おもちゃ類はゴチャッっと出したりしますよね。
2,3歳の頃はおもちゃ箱をひっくり返して、欲しいおもちゃを探すというのはもう当たり前のことだったような(笑)。
下が5歳、上2人は小学生の今、おもちゃ箱をごっそりひっくり返すということはしませんけれど、ブロック類はパーツを探すために全部出したりします。
いまだに遊ぶことのある木製レールや積み木なんかも、結構いっぱいに広げて遊びますし、一つの遊びが終わったからって、すぐにしまって次の遊び・・・とうことをしないので、見た目にもかなり散らかります(^^;)
工作類を始めれば、切った紙の破片が落ちていたり、お店屋さんごっこをすれば作った値札や紙のお金が落ちていたり。
まあ、遊び方は割と自由にさせているので、遊んでる最中は目をつぶっていますが、遊び終わった後に子どもたちが一応片づけをしても、紙のかけらやブロックのパーツが色んな所に残っていたりするんですよね。
これって、本人たちは片付けたつもりになっているのですから、私が声をかけないと気づかないですよね。。
子どもが学校から持ち帰ったものの散らかり
今、子ども部屋にしている和室は居間の隣ですし、いつも戸を開け放っているので、自分のものを持って行くのにそんなに面倒ではないはず。
・・・なんですが、いつも学校から帰ってくると玄関から入ってすぐの居間の隅にランドセルを置き、ずっとそのままなんですよね(^^;)
そこから宿題を出して、居間のテーブルで勉強をするので、しょうがないかなと思って「向こうに持って行きなさい」とはあまり言ってませんでした。
それが悪かったんだな~。もうここに置くことが習慣となってしまいました。
そのまま時間割をそろえるので、授業に必要ない教科書やノートは、その場に出してそのまま。プリント類も床に置きっぱなし。
・・・これはそろそろ何とかしないとなあ。かばん置き場を居間に作ることはできないけれど、プリント置き場は作れるなら作った方がいいのかな。
寝る直前や、起きてから時間割をそろえることが多くて、自分の棚にしまうことを促すよりも、「早く寝なさい。」「早く用意しなさい。」と言いたくなっちゃうんですよね。
これも私がもっと早目に声かけしたらいいのかも。
とにかく、声かけをすることかな?
言わないとわからないこと、習慣になってしまったことは、周りが言わないと改善しませんよね。
もう小学生なので、「自分で気づいてほしいな~」と思っちゃったりしますけど、年齢が上がると自然にできるようになるというものでもないですから、やっぱり私がその都度声をかけていくしかないでしょうねぇ。
小学生のうちは、まだまだ口うるさく(?)言う方がいいくらいなのかな~。
きょうだい3人セットで何かしていると、親の声が耳に入らなくなることがありますし・・・(><)