ハロウィン間近ですね。
お店に行くとハロウィングッズが売られていたり、かぼちゃやおばけたちの装飾品が飾られていて、雰囲気が出ています(^^)
最近はハロウィンも、日本でおなじみの日になってきましたよね。
仮装をしたりパーティーをしたりお菓子をもらいに回ったり・・・というイベントとしてはそこまで定着してはいないかもしれませんけれど、「10月と言えば、ハロウィン」と思う方も多いかと思います(^^)
昔、もう15年ほど前でしょうか。私はハロウィンのことを良く知らないまま、仮装をしたことがありました。
そのわけは・・・
(もうすぐ10歳になる)上の子が生まれる前のことですが、私は保育園に勤めていたことがありました。年数も経験もちょっとなので、あまり人には話していないのですけどね。
その頃勤めていた保育園の園長先生が、新しもの好きな方でした(笑)
ハロウィンがどんなものなのか、他の保育士たちもまだあまり知らなかったと思うのですが、10月の行事にハロウィンが取り入れられ、必ず仮装しなければならないことになったんです。
各クラスの子どもたちが、別のクラスを回ってお菓子をもらって歩く。お菓子を渡す先生たちはみんな仮装している。・・・という記憶があります。
今ならきっと、保育園や幼稚園などで、そんなハロウィンの行事をするところは珍しくないですよね。でもきっと当時は、行事予定に入れている園ってそんなになかったんじゃないかなあ。(その後、夫の転勤でいくつか他の園に勤務しましたけれど、ハロウィンをした覚えはないですし。)
仮装と言っても、何になればいいのか良くわからない先生方に、園長先生は、「魔法使いなんかがいいみたいけど、みんな同じでもねえ。」と言うくらいで、後は自分たちで考えてねという感じでした(^^;)
そこで私が考えたのは、ミニーちゃん(ミニーマウス)でした。
黒のタイツに白いミニスカート風のキュロットを履き、上は黒のタートルネックの長そで。赤いカラービニール袋をハサミとセロテープで加工して、ミニスカート&半袖の上着を作り、黒の色画用紙でベルトを。そして手には白い手袋。
黒いヘアバンドに厚紙と黒のカラービニール袋(ゴミ袋です)で耳を作って、赤いビニール袋でリボンを取り付け。
↓絵に描くと、こんな感じ。
これ、結構出来が良かったんです(^▽^)
子どもたちも「先生かわいい~♪」とか言ってくれるんですよね。(私もまだ20代で若かったしね。笑)
評判が良かったことに気を良くした私。保育園なら今後もその衣装を使うこともあるかもしれないし、一応仕事道具としてその後もずっととってありました。
でも、その後は特に使うことなく、結婚。出産。
出産後はモノを見直す時間も取れず、ずっ~とタンスの一番下の引き出しに入っていました。
結局、この春の引っ越しの時に、ようやく「もう必要ないよな~。」とゴミ袋行きとなったのでした。
でも、ハロウィンが定着しつつある今、子どもと一緒に仮装してみるとかして、もしかして使う機会もあったのかな?・・・な~んて。
でももう、ミニーちゃんになる齢でもないか(*^^*;)