<広告>

<広告>

やっぱり本もいいね。『断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵』の感想

ここのところ、やましたひでこさんのメルマガで案内された動画で、断捨離のおはなしを聞いていました。

動画は話し手の姿が見えて、視覚からも伝わってくることがあるし、耳から音声としても入ってくるので、わかりやすですね(^^)/

でも自分のペースで読んでいける本もまたいいものだなあと、断捨離入門講座のDVDのおまけとして同梱されてきた『断捨離で日々ごきげんに生きる知恵』を読みながら思いました☆

☆☆☆お好きなバナーをクリックして、応援してもらえたら感激です☆☆☆
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

お好きなバナーをクリックして、
応援してもらえたら感激です☆

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

断捨離本

断捨離って、ただの片付けじゃなく、奥が深い。

今回、やましたひでこさんの本をしっかり読んだり、メルマガを読んだり、動画を見ていたりして気付いたことです。

断捨離って、“片付けの思考や技術のことではない”ということ。

やましたさんが本でも動画でも、何度も言われていることなのですが、本当は精神的な問題・生き方の問題を解決するための方法なんですよね。

特に片付けというやり方を用いて、それを行っていくだけのこと。

結構、やましたさんが話していることは奥が深い気がします。もともとはヨガから発生したということですからね。

片づけを通して、自分の生き方を見つめる。自分の内面を見つめる。

どちらかというと10代、20代とうような若い方よりも、結婚や出産、子育てが一段落したとか人生の転換期も経験してきたような、ある程度年齢を重ねた人が興味を持つのではないかな~?と思いました。

若い方は、こんまりさん(近藤麻理恵さん)の「ときめき」で判断する片付け法がとっつきやすいかもしれませんね。


だから断捨離って、自分で何か気づきを得たり、考え方を変えたりするプロセスも重要であって、技術的なことを学ぶだけではダメなんですね。

人から教えてもらうというより、自分で気づくことが大切・・・ということ。

うーん。なかなかおもしろい♪

こうなると、断捨離塾も気になっちゃいますねぇ。

<広告>
<広告>

コメントを残す




CAPTCHA