学校の授業で、パソコンを操作することも出てきた上の子(4年生)。
基本のワープロ打ちをしているようですけれど、すっかりとりこになってしまったようです。
私がパソコンに向かっていると覗きにやってきますし、触ってみたくてしょうがないみたい(^^;)
子どもにこんな高価なおもちゃはまだ早いっ!とは思うものの・・・
子どもにパソコンは必要?
今の時代の子どもたちは、生まれた時からパソコンが家庭にあってもおかしくない状況。
大人になる時には、パソコンなんて使えて当然っていう時代なんでしょうね。大人まで待たなくても、小学生だって使いこなしてしまう子はいるんじゃないでしょうか。
ただ、ここは親の考えも関わってきます。小学生が一人でパソコンを買うことはできませんからね。
パソコンだけに限りませんけれど、ネットにつながる機器を子どもに自由に触らせるのって、怖い気がします。
今はまだパソコンというより、スマホの方が問題になることは多いかな。スマホを子どもに持たせるか。持たせたとしてどんな使い方をさせるか。親が管理しているか。
スマホを使うことでの人間関係のイザコザも出てきたりしますし、依存症的なことが問題になったりもします。
うちはまだスマホの件では、持たせる必要は感じていないのですが、パソコンの方は気になり始めました。
もちろん、自由に使わせようとは思いませんけれどね。ワープロくらいは練習させてもいいんじゃないかなと思い始めたところです。
思い返せば、私がワープロを始めて触ったのは、確か中学3年生か高校1年生くらいの頃だと思います。
父が買ったワープロ。当時はブラウン管テレビの14インチくらいの大きさがあって、黒い画面に白い文字で打ち込むタイプでした。
自分でキーをたたくと、画面に打った通りの文字が出てくるのがおもしろかったですねぇ。
ワープロで文字打ちだけでもおもしろかったのだから、パソコンはもっと色んなことができるし、興味津々になりますよね~。
将来的にどんな職業に就くかわからないけれど、パソコンを使うことに慣れているに越したことはないですし。
ワープロのタッチタイピングなんかできれば、早く文字打ちをすることができて時間も短縮できます。
タッチタイピングは、練習しないとうまくならないもの。やりたいと思った時に練習できれば、すぐに覚えるような気もします。
ちなみに私は、学生時代にワープロ専用機を購入し、通信の「ワープロ講座」を受講してタッチタイピングも自分なりに練習しました。
その後、今度は結婚後に通った失業中の講習で、ワープロ検定を受ける時にタッチタイピングソフトを使ってまた練習をし、まあまあ早く打てるようになりました(^^)
私が勤めたところは、パソコン・ワープロが使えなければならないようなところではありませんでしたが、それでもパソコンが使えると便利でした。
そう考えると、子どもにワープロくらいは使わせてもいいのかも。
ところで、あなただったらどう考えますか~?