昨日、7日は七草粥を召し上がった方も多かったのではないでしょうか。
うちは結局、スーパーに買い物に行ってみたものの、七草セットはもうどこにも置いてなくて、単品で買うとしたら大根とセリくらい?って感じでした。
ちょっと前まで広く取ってあった、お正月コーナーはもう見る影もなく、豆が並んだ節分コーナーとなっていましたよ。
結局、七草は買えず、うちで食べたのは・・・
昨日の記事で、うち子たちでも食べるかもしれないと思う七草粥(地域によってはお粥ではない)を書き出してみました。
⇒『七草粥は地域によって色々違う。子どもが喜ぶアレンジ粥はあるか?』
七草粥と言えば、「定番の七草を入れたお粥」としか思っていなかったので、何も調べずにいたら他のスーパーに寄って七草セットを探したかもしれませんが、「別に春の七草でなくても、お粥でなくてもいいんだな~」と知り、気持ちを切り替えました(^^)
結果、うちの七草粥は・・・
「アレンジバージョン七草うどん」となりました(笑)
一応、おなかにやさしい。おなかを休める。という意味合いは残りますね。
うどんに入れた七草(?)は、「ねぎ、玉ねぎ、しょうが、大根、ニンジン、豚肉、なると」の七つです。
ちょっと、豚肉となるとは七草っぽくないし、別におなかにやさしくないですが(^^;)
来年は早めに七草セットを買って置くか、フリーズドライの七草を買って置くか、今年みたいにアレンジバージョンにするか・・・
七草粥なんて正月七日くらいしか食べないし、せっかくだから味わいたい気持ちと、どうせ子どもたちは食べないだろうからアレンジした方がまし、という気持ちとがあります(^^;)
でもまあ朝なら、普通のごはんを用意するついでに、自分用に少量作ってみるというのでもいいかもね。
あなたのおうちでは、いかがでしたでしょうか?