あの断捨離の『やましたひでこさん』が、テレビに出演☆
「住まいのダイエット」という番組で、やましたひでこさんが断捨離の指導をされていました☆
4月2日からスタートしたこの番組、まだ1回目しか見ていませんが、よくあるビフォーアフターの流れだったので見やすかったです。
ただ、断捨離の勉強をしようと思って見ちゃうと、物足りないかもしれません(^^;)
30分番組ですから、断捨離の深さを知るほどの、やましたひでこさんの指導の様子は見られなかったんですよね。そこはちょっと残念。。
本当はテレビに映っていないところで、ご夫婦へのカウンセリングとかしっかり行っていたようです。
でも、あれだけモノの多かった家庭が、すっきりしていく様子は見ていて面白いですね^^
やましたひでこさんが出演されたのは、4月2日放送分ですが、見逃してしまった場合も1週間はネットで見られるのでまだ間に合いますよ♪
こちらのサイトで見られます☆(⇒『住まいのダイエット』)
※4月5日現在、4月2日(日)放送分が見られます。配信終了は4月9日(日)09:00なのでお早めにどうぞ☆
毎回出演されるわけではないようで、次回は4月30日に出られるとか。
4月2日の、番組の内容は・・・
さて、この4月2日の番組では、お子さんがいらっしゃるご家庭の断捨離でした。
子ども部屋には、ダンボールなどの普段使わないようなものが置かれ、子どもの勉強机はリビングに置かれています。食卓やこたつ、パソコンラックも同じリビングに置かれているので、とても狭くなってしまっていました。
まずは子ども部屋の不用品を処分します。
クローゼットの中身もチェック。サイズアップした子供服がたくさん保管されていました。「いつかまた赤ちゃんができた時のために」ととってあったのですが、やました先生に「その時に考えましょう。」と言われて、そのほとんどを処分。
テレビではそのまま家の外に出されましたけれど、あれって実際はまとめてリサイクル品としていたりするのでしょうかねぇー。やっぱり捨てちゃうのはもったいないと思ってしまいます(^^;)
スペースの空いたクローゼットにロッカーを収納して、部屋には勉強机が設置されました。棚には子どもの作品も飾られて、子ども部屋らしい空間に。
次にリビングです。一度、ほとんどのモノを出してしまいます。ベランダから外へどんどん運んでいました。あれは人手がないとなかなかできないですよね~。
残すのは食卓とこたつと、ワイヤーラック。そこに必要なものを戻していきます。
ついでにキッチンも一気に断捨離していました。棚や引き出しの食器類を食卓のテーブルに広げて、残したいもの(使いたいもの)だけ選んで戻します。
透明ガラスタイプの食器棚なので、見せる収納。空間を残した収納です。・・・が、あそこまで厳選するのって大変そうですよね。指導あってこその成果だなあと思います。
アフターの、引き出しの中も紹介していましたけれど、ほんのちょっとのモノしかなくなっていて、「うちはあれだけで生活できるかなあ。。」とドキドキしちゃいました(笑)
リビングもスッキリ空間になり、家から出したモノの重さを量ってみると、630kgでした\(◎o◎)/!
なかなかの量ですよねっ。
きっとあれだけ一気に終わらせてしまえば、気持ちもガラッと切り替わって、快適さをそのまま保ちたいと思うでしょうね。
うーん。やっぱりああいった番組を見ると、またうちの断捨離も頑張りたくなっちゃいます^^
そろそろ作業もしやすい気温になってくる頃なので、夏の暑くなる前にはスッキリできるように実践していこうと思います☆