1日目から日にちが開いてしまいましたが(^^;)、2回目は『バッグの中身』の断捨離です。
関連記事
⇒『1日5分からできる捨て方。1か月続けるリストを参考にしてみよう。』
⇒『1日目:お財布の中身の断捨離(30日間の片付け実践記)』
ほとんどモノの保管場所になってしまっていたバッグ。使う時は別のバッグに入れ替えて、またそのバッグを使う時にはこちらに戻して・・・という状態でした。
普段よく使っているカジュアルバッグは小さめのポシェットタイプで、ものはあまり入りません。なので、それほど無駄なものは入っていません。
出さなくてもわかるくらいで、買い物用エコバッグ、お財布、携帯、デジカメ、車のカギ、手帳、ボールペン、お財布に入れていないポイントカード数枚・・・こんな感じです。
ですが、行く場所によって使い分けているバッグ(2つ)は、頻繁に使うわけでないので、一時的な物入れになってしまっていました(><)
お財布から抜いたレシートを、とりあえず入れておこう・・・とか。
そこから出した中身がこちら↓
ごちゃっと置いたままですが。
・・・ひどい状態ですね(*^^*;)
一つ一つチェックしながら、いらないものは捨てました。
2つのバッグに入っていたものとは・・・
- ハンカチ・ティッシュ
- ばんそうこう1枚
- のど飴3個
- ショップの割引券(期限切れ)
- 買い物メモ
- 映画のチケット半券(今年3月の)
- ミュージカルのチケット半券(昨年の1月の)
- スーパーのポイントシール3枚
- クリーニングサービスカード(期限切れ)
- メモ帳
- 折り紙(折りかけ)
- レジ袋1つ
- 1DAYコンタクト4つ
- ミニ裁縫セット
- ミニ印鑑
- 携帯電話の携帯用充電池
- レシート類
- SDカードケース
- USBメモリ
- 切手
- PTA関係の印刷物
- 子どもから預かっている図書カード
- 冬用帽子から取り外した房(子ども用)
裁縫セットやばんそうこうなどは、バッグに入ってたらいざという時に便利ではありますが、今までほとんど使ったことないし入っていることすら忘れていたくらいです・・・。
冬用帽子の房なんて、ここに入れて置いても何の意味もないのに、なぜずっと入っていたんだろう・・・。
とりあえず、2つのバッグは空にしてしまいました。
そして、この中からバッグに入れておけば安心なものを分類して、バッグ置き場にあるバッグインバッグに入れました。
バッグを使う時には必要なものをここから出して入れて、使い終わったらここに戻すことにします。
バッグインバッグのままバッグに入れて使うと、また同じことになりそうなので、「使い終わったバッグは空にする」「いらないものは捨てる」「またバッグに入れて使うものは、バッグインバッグに入れて保管する」という流れにしようと思います。
この方法は、本に書いてあるわけではありませんので、独自の方法です。だからうまくいくかどうかわかりません(笑)
しばらくお試ししてみます(^^)