さてさて。5日目です。
本日は、『床に落ちているもの』を断捨離します。
⇒『1日5分からできる捨て方。1か月続けるリストを参考にしてみよう。』
⇒『1日目:お財布の中身の断捨離(30日間の片付け実践記)』
⇒『2日目:バッグの中身の断捨離(30日間の片付け実践記)』
⇒『3日目:携帯データの断捨離(30日間の片付け実践記)』
⇒『4日目:ポーチの中身の断捨離(30日間の片付け実践記)』
30日のうちの5日目。まだ6分の1ですね。ちゃんと30日まで行くでしょうか・・・?
順調に進むようだったら、特集ページを作ろうかと思います(^^)
本を参考にすると、
- 紙くず、空のペットボトルなどの明らかなゴミは迷わず捨てる。
- いらないチラシやハガキもゴミ。
- 脱いだままの服はかごへ。
- 子どものおもちゃはおもちゃ箱へ。
- 文具は引き出しなど指定の場所へ。
- 本は本棚などの置き場所へ。
このくらいはすぐにできますね。
捨てるとか戻す場所が決まっていますから。
あと、しまう場所がないとかすぐに捨てる判断が下せないものは、とりあえず入れておく箱(かごでも)に入れておき、のちほど少し時間をとって分類し整理します。
うちの状況はというと・・・
最近は、子どもたちが登校した後はだいたい、サッと片付けて掃除機をかけるので、床にものが落ちている状態のままということは少なくなりました^^
ただ、床にあるものをテーブルの上に移動させて掃除機をかけているので、その後、テーブルの上を片付けないと、床を片付けたことになりませんよね。
で、この、床に落ちているものやテーブルの上に置かれたものたち・・・これってほとんど子どもが出してきたものです(^^;)
一番ひどい状態になるのが、休日である土日に雨が降ったりして、子どもたちが一日中家にいる時。
鉛筆や消しゴム・定規などの文房具、箱や棚から出してきたおもちゃ類、散らばったブロック、将棋やオセロの駒、工作で使ったはさみやテープ、紙くず、おやつを食べた後のカラ、中には鼻をかんだ後のティッシュまで落ちていることも(><)
特におやつのカラやティッシュなんて、明らかにゴミなんだから「ゴミ箱に捨てて!」と何度も言うのだけど、なかなか身に付きません・・・。
それから平日の学校から帰ってきた後、もしくは遊びから帰ってきた後も、床のものが増える時間。(あと夫が帰ってきたら、靴下が転がります(笑))
床の上のものを片付けるのは毎日のことで、これは終わるということはないですねぇ(^^;)
子ども部屋が2階に移ったら、ちょっとは良くなるかもしれませんが。(その分、子ども部屋が散らかるのでしょうか・・・)