今年も、雀たちの子育ての季節がやってきました。
以前、雀の巣が作られて、ヒナが巣立って行ったという記事を書きました。
⇒『子スズメが巣立ってちょっと寂しくなりました。換気口はもぬけの空に。』
この時はまだ、鳴き声が大きいことくらいしか困ってなかったのですが、(台所の勝手口の上部だったので、寝られないほどではなかったですけれどね。)その後、ちょっと調べてみた時に、「不眠」になってしまったり「ダニ」とか「糞」とか「亡骸」によって、悩まされている方もいることを知りました。
深刻な悩みになってしまうと、駆除したい・巣を撤去したいと思う場合もありますよね。
うちは多分、今年も大丈夫だと思いますが、もしも対処したいと思った時の方法を考えてみましたよ。
雀の巣ができて困る時
雀の巣が作られた時の悩み。例えば・・・
- ピーピー鳴くヒナの声が大きくて眠れない・起こされるので寝不足
- ベランダに糞を落とされる
- 小さな虫が湧いてきた。ダニ?
- ヒナが落ちてきて死んでしまった
- 巣の中で死んでしまったヒナがいるようだ
こんな困ったことが起こる場合があるようです。
うーん・・・。いくら雀はかわいくても、これらはちょっと困りますよね(><)
対処法は・・・?
1.ピーピー鳴くヒナの声が大きくて眠れない・起こされるので寝不足
まず、ヒナの声が大きい場合、寝不足になるくらいだとかなりつらいですよね・・・。ただ、ここまで大きい声になると、ヒナは巣立ちの時期も近いです。
「しょうがない。あとちょっとの辛抱」だと思って、巣立ちを待たれる方が多いようです。
巣立ち後はパタッと声が聞こえなくなりますから、シーンとして却って寂しくなるかもしれません。うちも昨年はちょっと寂しさを感じましたよ(^^)
2.ベランダに糞を落とされる
糞の被害も出てきます。巣の真下に落ちてきますね。これは昨年、うちでもありました。
巣の中をきれいな状態にするため、親鳥がヒナの糞も巣から出すんですってね。ただ、こちらも期間限定のことで、雨の当たるところであれば洗い流されてしまいますし、そうでなければ水をかけて掃除すればなくなります。ちょっと手間ではありますけれどね・・・。
3.小さな虫が出てきた。ダニ?
虫が湧いてくるのは、ヒナが巣立って親鳥もいなくなった後に起こる可能性があるようです。鳥に付いていたダニが、鳥がいなくなってしまったことで次の寄生先を探して巣から出てくると。。
もしも換気口など、家の中に入ってくる場所があるようでしたら、換気口を塞ぐようにビニールをかけたり目張りをしたりする方がいいかもしれません。
うちも換気口の部分だったので、中からビニールとテープで対応しました。ビニールは透明なので見えますが、ダニが入ってきた様子はありませんでした。
もし、ダニらしき虫を見かけてしまい、かゆみなどの症状が出ているなら皮膚科で確認してもらった方が良いでしょうね。もしかしたら蚊かもしれませんし。
でもやはり心配ならば、ヒナが巣立ってすぐに巣を撤去してしまった方が良いと思います。
4.ヒナが落ちてきて死んでしまった
ヒナが巣から落ちてしまうのは割とよくあることらしいです。巣が高いところにできていたり、下がコンクリートなど硬い場所だと死んでしまうかもしれません。落ちてきそうな場所に何か柔らかいものを敷くくらいの対処しかできないでしょうかね。。
死んでしまったヒナは、念のため手袋とマスクをして土に埋めてあげるか、やむを得ずゴミとして出すなら「一般ごみ」「生ごみ」の分類になるようです。
公共物・道路などでは自治体に連絡すれば対処してくれるようですが、私有地内ですとその持ち主が対応することになるみたいですね。
5.巣の中で死んでしまったヒナがいるようだ
巣の中でヒナが死んでしまうのは、弱かったり病気だったりする他、親鳥が警戒して育児放棄してしまう時にも起こります。
ヒナが巣立つ前に親鳥を脅かしてしまうと、ヒナを置いていなくなってしまうかもしれません。そうなるとヒナはおなかをすかせて死んでしまいます。。
そうなってしまうくらいなら、ちょっと辛抱してヒナの巣立ちを待った方が平和な気持ちでいられる気もしますね。
ヒナの死骸がある場合、はしごなどを使えば届くのであれば、手袋・マスクをして撤去し、消毒をしておくとよいかと思います。でも、手が届かなかったり自分でする勇気がない場合は、業者さんにお願いするのが良いですね。
卵を産む前なら撤去も可能。でも、産んでしまうと鳥獣保護法違反となるかも。
どうしても「雀に子育てされたら嫌!」という場合、親鳥が巣作りをするのを感じたら、阻止する努力をします。よくCDのキラキラを吊るして置いたり、猛禽類の影の形をしたシールを貼るとよいとか聞きます。(本当に効くのかはわかりませんが・・)
卵を産んでしまう前だったら、親鳥はあきらめて、違う場所に巣を作るでしょう。そして、もし諦めてくれなくても、卵を産む前だったら巣を撤去してしまうという手もあります。
ただ、卵が産まれたりヒナが孵ってしまうと、勝手に巣を撤去することは鳥獣保護法違反になる可能性が高くなります。
それなりの理由がある場合、都道府県や市町村などに相談する方がいいようです。
家の中から声だけ聞いていれば「うるさい」ヒナでも、外からちょっと姿が見えたりなんかしたら、そのあどけない姿に癒されるかも(?)
深刻な被害があるのでなければ、温かい気持ちでヒナの成長と巣立ちを見守りたいところですね^^