30日間の片付け、本日は7日目です。
今までの実践記を、リストにしてまとめた特集ページを作りました。今後もちょっとずつ増えていく予定です(^^)
6日目の『机の上のものの断捨離』でも書きましたが、私は自分用の机がありません。
ですので、今回も机の引き出しではなくて、文具などを入れている3段引き出しのものの断捨離をすることにします。
机の引き出しのものを整理するコツ
本では、机の引き出しのものを捨てるコツとして、「一段だけと決めて整理する」としていますよ。
一気にしようと思ったら面倒でも、一か所でいいと思えば気持ちも楽ですよね(^^)
それからすべて机の上に出して、仕訳けをしていきます。
もうインクがなくなってしまって書けないペンとか、古くなって汚れやすい消しゴムとか、カピカピに固まってしまったのりとか・・・すぐに捨てられるものはゴミ袋へ。
同じような付箋があったり、もらいもののメモ帳やレターセットもいくつもあったりしますし、やはりどこかでもらったような使いにくいボールペンなどがあったりもします。
使いやすいもの・実際に使うものを選んで、更に使いきれる分だけ残して、あとは処分しちゃいましょう。
とりあえず入れてあった書類なんかも、必要かどうか確認してみましょうね(^^)
私の3段引き出しのものの、作業記録
さて、では私の作業記録です。3段引き出しには、一番上に文具類、真ん中に電池、一番下に普段はあまり使わない小物たちが入っていました。
↓一番上
↓真ん中
↓一番下
これらの引き出しを整理した後の写真はこちら。
↓一番上
↓真ん中
↓一番下
一応この引き出しの中も、過去に断捨離整理をしたことがあるので、実際に捨てたものはそれほど多くありませんでしたが、使いやすくなりました(^^)