家の中ばかり気にしていて、気づいたら家の周りが草ぼうぼうでした(^^;)
うちは住宅街の角に位置するので、家の前だけでなく一方の側面も良く見えます。
正面の方は、柵があるので草ぼうぼうでもあまり目立たないのですが(笑)、側面は雑草の生え具合もよく見えてしまいます。。
ですが側面は、あまり使わない方の道路に面しているので、草の状態も私の目に入らず、「草取りしなくちゃ」という意識も薄かったんですよね。
そちらには勝手口と物置があるのですが、普段は勝手口もほとんど使っていないんですよ。
ある時、物置にモノを取りに行ってみると・・・雑草がものすごいことになっているのを目の当たりにしてしまいました\(◎o◎)/!
我が家の、雑草写真を一部公開
はい。こんな感じに草ぼうぼうでした。恥ずかしいので一部のみの公開です(笑)
↓勝手口側の雑草の様子
↓ものすごく育ったヨモギもありました(笑)もっと早く気づいていたら、草餅にできたかも?
草丈の高さは測っていないですけれど、長いところで多分50~60センチはあったんじゃないでしょうか。
6月だというのにまだまだ肌寒い日も多いくらいですが、外での作業にはちょうど良い(^^)
ウインドブレーカーと帽子と手袋を装着して、草取りに取り掛かりました☆
うちの周りは、アスファルトや砂利が敷かれているので、幸い雑草の根はそれほど深くありません。(古い借家なので、アスファルトなんかはもうところどころひび割れていたり、砂利もきれいな状態ではなく、隙間をぬって出てくる雑草が多いのですけどね。。)
だいたいは、手で茎をつかんで根ごと引っこ抜けばOKでした。・・・が、中にはポキッと途中で折れてしまうものや、引っぱってもびくともしないものも。
そんな時はシャベルを使うのですが、周りの土を掘って何とか根から取ろうとしても、やはりこういう植物はなかなかきれいには取れないですね(><)
専用の道具を使った方がいいかもしれないな~と思いました。
↓今は色々便利そうな道具があるんですね。(リンク先はアマゾンです。)
今度、ホームセンターにでも行った時に見てこようかと思いました^^
↓手とシャベルを使った草取りですが、このようになりました。
ぼうぼうだったところがスッキリしました♪
草取り後、引っこ抜いた雑草は山のようにあったんです。それを2,3日放置して少しカサを減らした後、ゴミ袋に詰め込んだのですが、30リットルのゴミ袋に7袋になりました(^^;)
ちなみに、今まではとっても田舎に住んでいて、家の裏手が山だったり川だったりだったので、草取りしてその辺にポイッと捨てても大丈夫でした。
ただ、家の周りだけはクワで刈って丈を低くしていたくらいで(蛇が来ないように)、熱心に草取りをしたことはなかったんですよね~。
今回は、草取りの最中にはほとんど害虫は出てこなかったので良かったのですが、(ワラジムシとアリと、ミミズはいました)毒を持つ毛虫なんかが雑草に潜んでいると危険ですよね。
家の周辺で子どもたちも遊びますし。住宅街に来た今、人目もありますしねぇ。
除草剤はあまり使いたくないので、今度はここまでひどくなり過ぎないうちに、また頑張って草取りしようと思います。