さてさて13日目は、『トイレのもの』の断捨離です。水回りは今日でおしまいですよー。
トイレのものも、以前に断捨離したことがあったので、そんなにごちゃごちゃした状態ではないですが、おしゃれな感じではないので、もうちょっとセンス良くできたらなーと思ったりします。
シリーズ記事はこちらにまとめてあります。
⇒30日間の片付け実践記◆特集
↓ではまず、トイレの状態はこちら。
↓棚の上。もともと棚はなく、これは突っ張り棚です。
↓かごに入っていたのは、スプレー洗剤と、掃除用シート。
今、トイレ専用のスプレー洗剤は使ってないんですよね。なのでこちらは処分。掃除用シートも使ってないのでもう買いませんが、ある分だけは使い切ってしまおうと思います。
↓整理後の棚。
突っ張り棚なので、更に突っ張り棒を使って目隠しの布を付けたりするのも難しそう。でもそのままトイレットペーパーが見えてしまうのは、おしゃれでないですよね・・(^^;)
少し大きめのかごにでも入れ替えて、棚に乗せておけばいいのかも?
↓実際に捨てたのはスプレー洗剤の容器だけですが、あとは整理して、結局トイレはこうなりました。
そんなに変わりはありませんが、一応棚が整理されて、少しはスッキリ感が出ましたかねぇ。
本からのアドバイスとしては・・・
トイレは狭い空間ですし、収納スペースも限られているので、過剰ストックに気を付けましょうということですね。
あと、トイレに書籍類を持ち込む場合は、「1人1冊などとルールを決めましょう」ですって(^^)あまりに多く置いてしまうと掃除が面倒になっちゃいますもんね。
うちには本を置くような場所がなく、その点は掃除をする者としては楽です。
トイレに置くものというと、そんなに多くの種類があるほどではないので、アドバイスもこんな感じですね。