転校してから約2週間。
前の学校とのギャップが激しいので、新しい学校はどうかな?と思っていた中、特別な変化もなく2週間が過ぎ、放課後に友達がやってくるようになったりして、それなりにここの生活も頑張っているなと思っていたところでした。
・・・が、ここにきて、上の子が不安定になってきました。
前の学校は人数がとても少なく、上の子と同じ学年はいませんでした。
まあ、人数が少ない分、学年が違っても兄弟のような関わりだったし、同年齢がいないことに関して特別困ったりしていたわけではありませんでしたが、うちは転勤族のため、転校で大きな学校にいく可能性も高く、そのギャップについての点は親としてとても気になってはいました。
転校することがなくて、ずっとその地域で暮らすのであれば、そこにあったように過ごしていればいいですけれど、そこからいずれ出なくてはならない場合は、その地域だけでうまくやっていけてもダメですもんね。
そこは学校側も感じていたことで、担任の先生も配慮はしてくれていました。
大きな学校ではこうなんだという話をしてくれていたり。
でも、やっぱり自分で体験してみないとわからないものですよね。特に子どもはそう。
失敗も大事な経験ですけれど、できればうまく過ごしてほしいと思うのが親心・・・ですよね。
今のところ、大きなトラブルがあるわけではないのですが、上の子が「前のところに行きたい」と言ったり、「どこか遠くに行きたい」と言ったり、今の学校で楽しく生活できていないのかも?と思える話が出てきています。
2年生の2番目の子と比べたら、4年生というこの学年も微妙なんですよね。
そして融通の利かない、まじめな上の子。私に似ているかもなあ・・・(><)(あ、私は長子ではないですけれど)
私も4年生の転校で、前の学校が恋しくなったもんなあ。
もうすぐ参観日や家庭訪問もあるので、もうちょっと学校の様子を見たり先生の話を聞いたりしながら、今後の対処を考えていかないとならないかなと思っています。
一人でもいいから、仲のいいお友達ができればいいのだけど・・・