いつか来るんじゃないかと思っていました。転校後、「学校に行きたくない」と言う日が。
今朝、上の子が「行きたくない」と涙を見せて、学校に行く準備の手が止まりました。
こういう時は、どうしたらいいのか迷いますよね。「甘えるな」と無理にでも行かせるべきか、「わかったよ」と理解を示して行かなくてもいいというか。
今日、私がしたことは・・・
関連記事⇒『ここにきて上の子がつまずいた?転校約2週間が経過。』
⇒『上の子がホームシック?束の間のリフレッシュをして、また一週間頑張ろう。』
⇒『転校後、初の家庭訪問。子どもの様子と心配事。』
転校してきてから1か月も経っていないので、まだ問題の根は浅いと思われます。
いつも一緒に登校する2番目の子は、今日は先に登校させて、上の子の話を聞きました。
「どうしたの?」だけでは「行きたくない・・・」と言うだけなので、「〇〇なの?」「△△だった?」と、行きたくない原因となりそうなことを聞いてみました。
すると、どうやらある一人の子と、ちょっとおもしろくないやり取りが続いているようです。
転校生なので、みんなと違う教材を使っていたりしますが、その使い方についてことあるごとに指摘されるようです。
上の子の使い方は間違っていないので、「これはみんなのとは違うから、この使い方で合っている」ということを説明したらしいのですが、なぜか何度も同じことを言われると。
多分、上の子も「わかってる」とか「うるさい」とか言っちゃってるんでしょう。そういうやりとりがあんまり上手じゃないんですよね・・・。上の子は。
そんな感じで、うまくいかないことがあって、おもしろくない思いをしているみたい。
今までの、数人で過ごすだけの世界とはまったく違うでしょうね。あまりにも人間関係の幅が狭くて、打たれ弱い子になっている部分もあるでしょう。。
もまれて、鍛えられて、たくましくなってくれたらいいですけれど、急にというわけにはいきません。
今日は、もう遅刻してしまう時間になっていたので、学校に電話をしてから、私も一緒に学校まで登校してきました。幼稚園登園前の下の子を連れて。
家庭訪問が終わったばかりだし、何かと忙しい先生に伝えるのも申し訳ないのですが、一応、報告しておいた方がいいと判断して、2,3分時間をもらって話をし、上の子はそのまま授業に参加しました。
そして、放課後・・・・
先生も対応をしてくれたようで、上の子は「わかってもらえた」と、スッキリした表情で帰ってきました。ひとまず、ホッ。
今後も何かとトラブルはあるかもしれません。
先生にはご迷惑をおかけしますが・・・私は子どもの親として、しっかり様子をみながら、対処できることはしていかなければならないなと思っています。
モンスターにならない程度に(笑)