<広告>

<広告>

もうすぐ『母の日』。贈ったもの・贈られたものを思い出してみた

ゴールデンウィークが終わって、平日がやってきました。次のイベントごとと言えば、『母の日』でしょうか。

新聞に入ってくる折り込み広告も、すっかり「ゴールデンウィーク特集」から、「母の日の贈り物特集」に変わりました。


母の日特集と言えば、母親がターゲットになる商品ですけれど、母親と言っても、女性全般に向けた商品ということになりますよね。年齢層は幅広いですから。

スイーツだの、ファッションだの、台所用品だの、美容関係だの、お花だのいろいろです。私もついつい見てしまいます(^^)


まあ、今はモノを減らしたいと思っているので、これが欲しいあれが買いたいといった感情はそんなに湧いてはきませんけれど、食べ物だったら「食べたーい☆」と思っちゃいますね(*^^*)

カーネーション

クリックで応援してね☆
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ 


母の日って、昔は自分のお母さんに贈るものを考えていただけでした。幼稚園や保育園では、母の日の製作がありますよね。

小学生になってからは、学校では特に何もなかったと思いますが、低学年の時は「肩たたき券」とか作って渡した記憶が(^^)

学生の頃は、掃除とか食器洗いとかのお手伝いをしたような・・・。

一人暮らしをしてからは離れていたので、ゴールデンウィークの帰省のおみやげとともにという感じだったかな?多分食べ物系でしたね。


結婚してからは夫の母、私の母ともにお花(花キューピットにて)を贈っていましたが、ある時、私の母が「気持ちだけでいいよ。」と言ってくれたので、私の母には送らなくなりました。

その代わりに電話でおしゃべりをしたり^^


私が親になってからは・・・子どもが保育園に通うようになって、贈り物をもらう立場にもなりました。

保育園や幼稚園、それぞれの園で違いますよね。上の子が初めて通った園では、手作りのカーネーションと「おかあさんのかお」の絵でした。

その後、前に住んでいた町に引っ越してから通った園では、「おかあさんのかお」は同じですが、もう一品はエコバッグ(ポケットが透明になっていて、子どもの絵が入っている)とか、鏡(裏側に子どもの絵を貼り付けてある)とか、実用品がありました。


どちらにしても、「おかあさん、いつもありがとう♪」と言いながら渡してくれるのが嬉しいですね☆


今年もあと少しで母の日です。

多分、夫の母にはお花を手渡しで。下の子は幼稚園で何か作って、持って帰って来るかな~~?

応援ありがとう♪
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ 

<広告>
<広告>

コメントを残す




CAPTCHA