ミニマリストとシンプリストと・・・自分はどこを目指すのか?

ミシン糸

ミニマリストの“持たない暮らし”には憧れますが、厳密なミニマリストにはなれないな~と思いました。

どちらかというと、「シンプリスト」「ダンシャリアン」を目指した方がいいのかも?

あ、ミニマリストのいいとこどりでもいいです(^^)

ゴールにはたどり着かなくてもいいから、ほんのりミニマリスト風の道を歩きつつ、自分らしい幸せを感じられる暮らしができたらいいな~なんて思います☆

・・・と、こんなことを急に思ったのは、子どもの習い事の関係で簡単な洋服のアレンジをしなくてはならなかったから。

それがいったい何の関係があるの??というと・・・・・

クリックで応援してね☆
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ 

「ミニマリストとシンプリストと・・・自分はどこを目指すのか?」の続きを読む…

地球洗い隊『とれる・No.1』を使うと、家中の洗剤を断捨離できる??☆

とれる・No.1

何だか気になるものを見つけたので、お試しセットを買ってみました。

その名も、『とれる・No.1』という、バイオ洗浄剤です。

家の中の色々な場所に使うことができて、拭き取りが不十分だったとしても、ペットや赤ちゃんの口に入っても大丈夫なくらいの、安全成分なんですって。

最近、合成界面活性剤とか化学的な成分に(気分的に)敏感になっていて、ボディソープをやめて固形石けんを使ってみたり、石けんシャンプーをしてみたり、重曹やクエン酸を使った掃除をしてみたりしていましたので、ぜひぜひ試してみたいと思ったんです(^^)

クリックで応援してね☆
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ 

「地球洗い隊『とれる・No.1』を使うと、家中の洗剤を断捨離できる??☆」の続きを読む…

掃除

引っ越してから大幅に減った、うちの分別ごみの種類は・・・

プラスチッククリップ

ここに引っ越してくる前に住んでいたところでは、ごみの分別は「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」しかなかったと書いたことがあります。

燃やせるごみは週に2回。燃やせないごみは月に2回の収集でした。

資源となるごみは町による定期的な収集はなく、地域の小学校が年に2回だけ廃品回収として「ダンボール・新聞紙・雑誌・一升瓶」を集めていました。

が、半年分をためておくわけにもいかないので・・・紙類の資源は燃やせるごみに出します。一升瓶は燃やせないごみ。うちでは出なかったけれど。

(田舎なので、倉庫のようなところがある家だと、半年ためておくところも結構あったようですが)

ビン・缶・ペットボトル、プラのものもすべて燃やせないごみへ。

ですので、いつもごみの収集日には、パンパンになったごみ袋を収集場所まで運んでました。

そんな状態だったのですが、分別種類の多い今のところへ引っ越してきてから、かなり変わりました。

分類が細かくなった分、それぞれ出る量も減りましたが、中でも大幅に減ったごみがあります。

その大幅に減ったごみの分別種類とは・・・

クリックで応援してね☆
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ 

「引っ越してから大幅に減った、うちの分別ごみの種類は・・・」の続きを読む…

カーペット2つを断捨離。1つずつゴミ袋に詰め込みました。

カーペット

前の家で使っていたカーペット、2つを断捨離しました☆

2階の片づけを始めたので。ようやくって感じですが。

ちょうど今日、大きいゴミの日(普通のゴミとして出すには大きいけれど、粗大ゴミとして頼むほどではない、45Lゴミ袋に入る大きさのもの)だったので、ゴミ袋に詰め込んで出しました。

一つは8畳用。もう一つは6畳用でしたが、まるめるようにして入れれば大丈夫でした(^^)

前に住んでいたところだったら、大きな布物はそのままゴミには出せず、30センチ四方だったかな?小さく切ってから袋に入れなければならなかったんですよね。

切れなければ粗大ゴミとして出さなければなりませんでした。

クリックで応援してね☆
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ 

「カーペット2つを断捨離。1つずつゴミ袋に詰め込みました。」の続きを読む…

久々にリーフティーで紅茶を入れよう♪

ティーポット

最近は、紅茶を飲む時はティーバッグで入れることが多かったのですが、久々にリーフタイプを買ってみました☆

むかーし、一時的に紅茶に凝ったことがあって、日本創芸学院の『紅茶コーディネーター』という通信講座を受けたことがあったんですよ。

あの頃は子どももいなかったし、パートをしていて少しは自分の好きなことにも使えていたので、講座で斡旋している茶葉を時々買ったりしていました。

その頃はまだネットショッピングが今ほどメジャーじゃなかったので、封書で案内が送られてきたんですよね。「○○農園のファーストフラッシュ(時期によってセカンドフラッシュやオータムナル)入荷。限定○○袋☆」とかって。

ダージリン、ウバ、アッサム、キーマン、キャンディ、ルフナ、ディンブラ、ヌワラエリヤ・・・などなど色々な種類の入ったミニ缶の飲み比べセットみたいなのもあって、せっかく紅茶の勉強するなら・・・と買って試してみたりしていました(^^)

子どもが生まれてから~下の子の卒乳まで、しばらーくカフェインをとらないようにしていたし、リーフで入れる紅茶なんてゆっくり飲む時間もなく、いつしかリーフティーも家からなくなっていました。

クリックで応援してね☆
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ 

「久々にリーフティーで紅茶を入れよう♪」の続きを読む…