さてさて13日目は、『トイレのもの』の断捨離です。水回りは今日でおしまいですよー。
トイレのものも、以前に断捨離したことがあったので、そんなにごちゃごちゃした状態ではないですが、おしゃれな感じではないので、もうちょっとセンス良くできたらなーと思ったりします。
シリーズ記事はこちらにまとめてあります。
⇒30日間の片付け実践記◆特集
さてさて13日目は、『トイレのもの』の断捨離です。水回りは今日でおしまいですよー。
トイレのものも、以前に断捨離したことがあったので、そんなにごちゃごちゃした状態ではないですが、おしゃれな感じではないので、もうちょっとセンス良くできたらなーと思ったりします。
シリーズ記事はこちらにまとめてあります。
⇒30日間の片付け実践記◆特集
12日目の断捨離は、『お風呂の道具類』の断捨離です。
子どもたちが小さかった頃は、お風呂内にフックをつけておもちゃの入ったネットをかけていたし、大人用と分けてベビーソープやシャンプーなどがあった分、結構モノが多かったなあと思います。
今は、シャンプーをみんな共同で使っているので、そこまで多い気はしません。
ただ、子どもたちがお風呂に入った後は、使ったものが棚にしまわれていなかったり、絆創膏の取れたものが落ちていたりする時もあって、いつもスッキリしている訳ではないですね~(^^;)
30日間の片付けも、10日目となりました。3分の1まで来ましたよ☆
今回から水回りへと場所が移ります。
まずは洗面所。10日目は『洗面所の引き出し』の中の断捨離です。
シリーズものになりましたので、こちらのリストもご覧ください^^
⇒『30日間の片付け実践記◆特集』
30日間の片付け実践中です。
⇒『30日間の片付け実践記◆特集』
9日目は、『靴箱の中』の断捨離です。
靴箱の中は、ずっと冬靴が占領していました。
雪が解けてしまえば冬靴は必要ないのですが、洗ってからしまいたかったのでそのままになっていたのです。
雪でなく雨が降る季節になって、子どもたちの長靴を出してきたのですが、冬靴が入っているせいでこれをしまう場所がありませんでした。
「30日間の捨て方リスト」をもとにした断捨離を実践中。1週間分が過ぎました。(実際の日にちはもっと経っていますけれどね。)
本では、最初の1週間はウォーミングアップと位置づけされています。
「お財布」→ 「バッグ」→ 「携帯データ」→ 「ポーチ」→ 「床」→ 「机の上」→ 「机の引き出し」
手を付けやすいところから、という感じですね。
30日間片付けの記事一覧はこちら
⇒『30日間の片付け実践記◆特集』
8日目は、『玄関に出ているもの』の断捨離です。